201系は日本国有鉄道が1979(昭和54)年から101系や103系に変わる近代通勤列車として製造したとして
首都圏や京阪神地区に導入した直流通勤形電車です。
当時の国鉄は101系や103系によって近代化が推し進められたが、
昭和50年代になると103系は既に時代遅れになりつつあり、私鉄ではチョッパ方式による高性能電車が登場しはじめて国鉄が
それらに対向するように設計・製造されたのが201系である。
国鉄としては初めてのサイリスタを使用した電機子チョッパ制御を採用し、電力回生ブレーキなどを装備した「省エネ電車」
として設計・製造され、制御機器の無接点化やメンテナンスフリーにも貢献された車両とされている。
1981(昭和56)年からは量産が開始され、中央快速線系統を始めとして、中央総武緩行線や京都線・神戸線などに1000両
以上にも及ぶ車両が投入されたが、電機子チョッパ制御器の製造コストが高い上に当時の国鉄の財政が圧迫されている状態だった
ために、製造コストの安い205系が開発され、201系の生産が終了した。
民営化後、JR東日本では青梅線沿線に訪れる観光客やハイキング客へのイメージアップとサービス向上などを目的に、当時
訓練車として配置されていた4両1編成をジョイフルトレインとするために、多摩川寄りの窓を1枚化やペアシート・ボックス
シートにして風景を楽しめるようにするなどされた。この車両は公募により「四季彩(しきさい)」と愛称がつけられた。 なお、
四季彩は訓練車も兼ねている為、他線区への貸出などにも使われている。
近年なって新型車両の増備や置き換えが始まり、中央総武緩行線に209系やE231系が
投入され2002年までに撤退し、余剰車によって京葉線や青梅線・五日市線の103系を置き換えたほか、京都線・神戸線で
も321系の投入に従って大阪環状線や阪和線・奈良線などに転属をしている。
また、発祥もとの中央快速線・青梅線・五日市線でも2006(平成18)年秋よりE233系が
投入・置き換えが始まり、急速に数を減らしている。