115系は日本国有鉄道が寒冷地・急勾配路線へ導入するために1963(昭和38)年から1983(昭和58)年のあいだに製造された開始した
直流近郊形電車で、延べ2000両近くが製造されました。
基本設計は113系と同じですが、暖地・平坦地向けに設計されてる113系に対して、115系は山間部などを走る寒冷地・急勾配路線向けの
運用を目的として設計されているため、耐寒・耐雪構造や山岳路線対応の抑速発電ブレーキを搭載や寒冷地を走行するため側扉は製造当初から半自
動式などが施されている。
しかしながら、導入後は静岡地区や山陽地区など暖かい場所でも運用されていました。
東北本線(宇都宮線)・高崎線を中心に導入が進められ、中央本線(低屋根車800番代)や関西地区などに順次導入、旧型国電の淘汰に貢献したほか、
昭和48年からは冷房が設置された300番代が、昭和52年には耐寒耐雪を強化した1000番代。シートピッチを改善した2000番台や2扉
転換クロスシートの3000番台が製造されたり、冷房化、先頭車化、高速対応化など改造が施された車両もあったりと、同じ115系ながら時代や
土地柄などに合わせて製造されてきました。
民営化後は113系と同様に扱われてきましたが、近年は新型車両の増備に従って本数を減らしており、高崎線や東北本線(宇都宮線)からは
E231系の導入により一足先に運用を離脱、313系の増備で2007年3月18日の
ダイヤ改正でJR東海全域から運用を離脱しました。
また、長野新幹線の開業で信越本線の軽井沢〜篠ノ井間がしなの鉄道に移管されたのに従い、165系と
ともに115系が譲渡されたほか、伊豆急行にも115系が譲渡された。