お問い合わせ  ウェブ拍手
TOP Train Report Dojin Link Diary

 ■ 101系 (JR東日本・JR西日本・秩父鉄道)
2007/04/19 Last Up Date .

試作車
静態保存されている101系の試作車
(2006/08/26@東京総合車両センターにて)

 101系は日本国有鉄道が1957(昭和32)年に大井工場(現、東京総合車両センター)にてモハ90形として開発された国鉄初の新性能直流通勤形電車 で、1959年に車両称号規定改正によって101系と改番されました。
 戦後の高度経済成長期に入り、通勤ラッシュの混雑緩和などを目的として当時の最先端技術を駆使して1957(昭和32)年から1968年までのあいだ に延べ1535両もの車両が製造され、当時は茶色一色だった国鉄電車の印象を変えるべく中央線にはオレンジ色、山手線はうぐいす色(当初はカナリア色) という感じで、路線ごとに色分けした車両を導入し、カラフル電車として慕われながら運行されてきました。

 1959年の車両称号規定改正で101系と改番された同年より103系の製造が始まったが、101系の製造は1968年 まで続き、中央快速線や山手線や総武線(現JR中央・総武緩行線)などの都市線区を中心に投入され、後継の103系と共に通勤・通学に使われました。
 101系のデビュー当時は国鉄新性能通勤電車の先駆けとなった車両で、20メートル車で4ドアなど現代の電車の基礎とも言われてます。この101系 は台車も軽量化が図られ、中空軸平行カルダン駆動を採用し、バネ下重量を軽減して保守の軽減と乗り心地の向上を図っています。主電動機は小型で高速回 転の物を採用し、主制御器は多段式となっています。ブレーキは発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとし、全電動車方式で高加速性能を確保したりし、新幹 線の開発にもその技術が使用されました。

 101系の車両は首都圏内のあちらこちらの路線で使用されてましたが、昭和47年から57年に103系が転入、平成元年以降には205系 が導入され、1988(昭和63)年に総武線、平成3年1月20日に南武線(本線)など民営化と共に急速に置き換えが進めれらて主要路線からは撤退し てしまいました。
 撤退した101系のうちワンマン改造され南武支線の72系と置き換えらて車両もあり、近年まで細々と走り続けていましたが、山手線で205系から E231系への置き換えが開始され、その転属してきた205系との置き換えが平成14年8月20日より始まり、平成15年 11月28日の旅客運行を終えて、同年12月13日(土)・14日(日)に開催された101系さよなら運転(鶴見⇔大川)の臨時運行ををもってJRからは 全車が引退してしまいました。

 現在では秩父鉄道に譲渡された3両×12両がほぼ原型を保ちながら現役で運行してるほか、東京総合車両センターにクハ101−902が静態保存さ れていて、2007年10月開館する鉄道博物館に移設静態保存が予定されている。そのほかに同センターに「たんぽぽ」と呼ばれている入れ換え用の 車両があります。しかし“たんぽぽ”は車籍はなく移動機械扱いとなっています。

南武支線 103系と
JR東日本最後の101系
(2003/12/14@鶴見駅にて)
この後に引退した103系と
(2003/12/14@鶴見駅にて)

移設決定 たんぽぽ
ちなみに鉄道博物館へ移設される予定
(2004/08/25@東京総合車両センターにて)
工場内の入換用に使用されている通称“たんぽぽ”
車籍はないがJRの線路上に存在する唯一の101系
(2006/08/26@東京総合車両センターにて)