581系・583系は1960年代の好景気による輸送需要増大に従って昼夜両用車として日本国有鉄道が開発した動力分散方式の交直流両用特急形電車です。
輸送需要の増大で全国的に急行や特急などの優等列車の運転本数が増えていく一方、これらの車両を留置する車両基地の容量の問題や、新規製造のためのコス
トの問題などが出てきてしまい、それらを解決するために昼夜両用で使用可能な寝台兼特急電車として1967(昭和42)年に交流60Hz線区用として造られ
たのが581系で、従来の寝台車と違って昼間でも運行することができ、新規特急車両の製造のコストも抑えることができました。
581系は同年10月より新大阪〜博多間に寝台特急「月光(夜行特急)」と新大阪〜大分間の座席特急「みどり(昼行特急)」として運転開始されました。
そして東北本線の全線電化に合わせて1968(昭和43)年に導入されたのが581系の改良車である583系です。
基本的な車両設計や構造は581系とほぼ同じですが、東北本線を走行するために交流電圧が50Hzと60Hzの両方に対応できるよになっているほか、
耐寒耐雪構造や交直流車上切り替えが可能になったりしました。
しかしながら、新幹線の開業や鉄道輸送の退潮によって活動の幅を縮め、581系は1980年代には定期運用を離脱、その他にも九州方面からの撤退などが
あり、当時、客車で普通列車が運行されていた線区の車両を置き換えるために余剰となった581系と583系を改造し、北陸本線には交直流両用近郊形電車の
419系を、東北本線・長崎本線・佐世保線には交流近郊形電車の715系(全廃車)として導入した。
国鉄民営化後はJR東日本に141両、JR西日本に60両が承継された。またJR北海道にも7両が承継されたが、営業運転を行うことなく廃車になった。
現在、JR東日本は在籍数が6両×2編成の12両まで減少し、基本的に団体列車や臨時列車に充当される。一方のJR西日本は10両×6編成の60両が
残っており、主に夜行急行「きたぐに」に運用されているが、これが現在の583系唯一の定期列車となっています。
また、1998(平成10)年に581系・583系に替わる直流特急形の寝台電車である285系が登場しました。